こんにちは
6月に入り、梅雨入りしたにもかかわらず
今のところそんなに雨も降らず
(去年もそうだったような・・)
この先どうなるんだろうと、複雑な心境ですね
さて、お菓子も春から夏に段々と装いを変えてゆきます
まずは
「麩まんじゅう」
モチっとした独特の食感の生麩にこしあんを包んであります
笹の葉の見た目も香りも、この季節らしくとても涼しげ
続いて
「若鮎」
渓流の鮎釣り解禁とともに、毎年この時期に始めます若鮎
薄く焼いた皮に求肥餅を挟んであります(*あんこは入っていません)
さっぱりとして食べやすく、お子様にも大人気!
玄米茶のわらび餅
静岡茶発祥の地、足久保はティーワークスさんの玄米茶のパウダーを練り込み
ザラメ糖で煮た粒あんを添えてあります
オススメの召し上がり方は
粒あんを乗せずに、そのまま召し上がれば
より玄米茶の風味を感じられ
さらに粒あんを乗せて召し上がれば
また違った風味になります
水無月(みなづき)6月限定
その名の通り6月のお菓子
京都が発祥のお菓子で、
外郎(ういろう)の上に甘く煮た小豆を乗せて蒸し上げたもの
京都では、1年の残り半分の無病息災を祈り
6月30日にこれを召し上がる風習があります。
(*以前その時期に京都へお邪魔した際に、確かに京都じゅうの和菓子屋さんで
水無月を売っていました。種類もお茶とか黒豆など、様々な種類の水無月が並んでいましたね)
和菓子は、季節と地域性が深く関わっていて興味深いですね
さてさて、
これから暑い日々が続き、マスクも息苦しい毎日ですが
どうぞ体調管理に気をつけてお過ごしください
これからもどうぞ宜しくお願いいたします
Commenti