top of page
大国屋製菓舗について
おひとつ、いかがですか
大国屋には扉はありません。
散歩の途中に、買い物ついでに、仕事帰りに、
車で、自転車で、ベビーカーで、
できるだけ気軽に入って頂きたくて
当店はセルフサービスになっています。
お好きなものを、ひとつからでも
小さなお子様でも
駄菓子屋で駄菓子を買うように
できるだけ気軽に手にとって頂きたくて
そうしているうちに、店のものが出てまいります
おひとつ、いかがですか?
大国屋製菓舗のはじまり
創業1945年 昭和20年
戦後、初代の川合喜一(僕の祖父)が始めた
「川合喜一商店」という飴屋を開業したのが大国屋の始まり
*本当に水飴1缶から始め、それが2缶、3缶になり
次第に飴屋になっていったんだそう・・・
戦後は、とにかくモノがない時代
何を作っても商売になったのかもしれない
その後、飴屋をやりながら
餅を売るようになり、餅屋から
さらに大福餅、饅頭など和菓子の小売
他にも煎餅や袋菓子
おでんやかき氷なども販売していたので
和菓子屋というよりは
いわゆる「商店」というスタイル
屋号は「川合喜一商店」
時代の流れと共に
和菓子以外の販売をやめ
二代目川合克己(僕の父)が
和菓子の製造・小売に加え
市内の問屋やスーパー数十店舗などに
卸事業を拡大し「大国屋製菓舗」となる
この時期はいわゆる高度経済成長期
商品を作れば作っただけ売れた時代
僕の子どもながらの記憶だが
父は充分な休みもなく寝る間も惜しんで働いていたと思う
(今の僕にはとても真似は出来ないです、尊敬)
そして時代は平成
三代目川合史剛が、それまで駐車場だったスペースを店舗に改装し
再び小売を始め、丸子の朝市やその他イベント出店活動などで
現在の大国屋製菓舗のスタイルとなる。
お菓子の製造は保存料・添加物を使わないで
ひとつひとつ手作りで作る昔ながらの製法にこだわり、
1個からでも気軽に買うことが出来て、
小さなお子さま、学生、親子連れの方々・・・
とにかくなるべく大勢の方々に気軽に利用して頂けるように
そして「駄菓子屋のような和菓子屋」をコンセプトに
皆さんの心の中にあるそれぞれの駄菓子屋のように
心に残り続け、いつでも帰って来れるような
そんなお店づくりを
この場所で続けていきたいと思っています。
*ところで、
大国屋を「大黒屋」と表記しない理由は
初代川合喜一の
「ウチは国を相手に商売していくんだ!」という
なんとも逞しい心意気から名付けられたと聞いています(ホントかどうか笑)
bottom of page